Sleeping Viper

時々更新します。

アオシマ LBワークス ランボルギーニ ウラカンを作ってみました。


週末だけで簡単に作れるプラモデル

プラモデル作りはゲームなどのバーチャル空間だけで楽しむのと違い、実際のパーツに触れて説明図どおりに組み上げていく楽しさと、完成品を眺める楽しさがあります。しかし、本格的にプラモデルを作るとなると一応の準備が必要になりますが、そこまでの"気合い"を入れずに楽しめる製品があるのはありがたいことです。

 

プラモデル作りでは、塗装・接着・デカール貼り工程でそれぞれ一定の難易度があると思います。

  • 塗装 ムラなく塗るためにはエアブラシやスプレーを使うことになりますが、そういう作業ができる環境を用意するのが面倒。
  • 接着 小さなパーツを取り付けるときは接着面が小さいので固定しにくい。
  • デカール貼り 台紙から外す時や貼る位置を調整する際にデカールが千切れてしまう。

新しい世代のプラモデルに感動したこと

ガンダムシリーズのプラモデル(ガンプラ)を作ったとき、パーツが塗装済みで接着剤を一切使用せずに完成できるということに驚きました。関節などはちゃんと稼働もします。

こういった手軽に作れるプラモデルがスケールモデル(自動車やミリタリーモデル)にもあったらいいなぁと思ったのですが、近年そういったものが少し出てきたように思います。そんな中で今回の”アオシマ 1/24リバティーウォークシリーズ"に魅力を感じ、作ってみることにしました。

パーツの数

ジグソーパズルなどもピースの数が多いと難易度が上がり、完成までに時間がかかります。今回のモデルはパーツ数が少なくて箱を開けた段階で「すぐに作れる」感じがしました。

塗装済み

パーツごとに単色塗装済みですが、パーツの中で色の異なるような細かいところはシールを貼ることで塗装と同じ効果を出しています。筆塗りでも塗装ムラが出ないと思える部分は筆で塗って仕上げてもよいと思います。

組み上げ

接着剤は必要ですが、極小パーツが無いので一度取り付けたパーツが途中で外れてしまうようなことはありませんでした。また、パーツとパーツの合わせ部分には明確なノッチがあって、合わせる位置がわかりやすいと思います。大きなパーツも反りなどはなく、素直に組み上がってくれます。

組み立て過程

f:id:na_0130V:20211126125735j:plain

箱から各パーツ袋を出したところ。パーツ数が少ないのがわかると思います。

f:id:na_0130V:20211126125914j:plain

組み立て説明図

f:id:na_0130V:20211126125932j:plain

足回りは接着剤無しで組んでいきます。車高調整機能があり、パーツのはめこみで稼働部が実現されています。ハンドルを左右に切った状態にはできません。

f:id:na_0130V:20211126125919j:plain

足回りの組み立て終わり。

f:id:na_0130V:20211126131215j:plain

センターコンソールあたりの細かいディテール再現はシールを貼って実現。ハンドルやダッシュボードのグレー色部塗装はシールで実現。

f:id:na_0130V:20211126125944j:plain

ヘッドライトは左右一体のパーツになっていて、扱いやすく、組み込みもしやすい。

f:id:na_0130V:20211126130030j:plain

f:id:na_0130V:20211126130046j:plain

 

ガラス部分の窓枠の黒いところはシールで実現。シール部材は強度があるので貼り直しなどの位置調整ができるのがありがたい。

f:id:na_0130V:20211126130034j:plain

上物の裏面。サイドミラーは組み上げ途中に誤って外してしまわないように、一番最後に取り付けることにしました。

f:id:na_0130V:20211126130053j:plain

リヤ周り。テールランプやマフラーを組み合わせた状態です。

f:id:na_0130V:20211126130100j:plain

ボディにシール(デカール)を貼る前の組み立て完成状態です。ボディに貼るシールはいわゆるシールのタイプと水で濡らして台紙から引き上げるデカールタイプの両方が用意されています。はじめデカールでやってみたのですが苦戦したので、シールで仕上げました。ただし、タイヤ側面のシールは無く、デカールでのみの仕上げとなっています。

f:id:na_0130V:20211126130110j:plain

シールを貼り終えた状態です。

f:id:na_0130V:20211126130130j:plain

f:id:na_0130V:20211126130126j:plain

感想

気軽に迫力あるモデルを作れるのは本当に嬉しいです。あくまでキットのコンセプトが簡単に組み立てられるということであって、本格的に塗装したり改造したりすればよりクオリティの高いモデルに仕上がると思います。食玩やおもちゃ程度のキットを楽しんだ子供さんが本格的なプラモデルを作ってみたいとしてもいきなり上級者向けのものばかりでは手が出せないと思いますが、初心者用モデルがあると新たなステップを踏み出しやすいのではないかと思います。ガンプラの塗装済み・接着剤一切不要という昔では考えられない技術がこういったスケールモデルにも取り入れられていくと嬉しいと思います。

 

 

部屋に置く観葉植物

自宅の机周りに緑を置いていますが、これまでに自分が学んだことや感じたことを書いてみたいと思います。

 

自分は、「ハイドロカルチャー」といういわゆる「土」を使わない観葉植物を楽しむ方法をとっています。植木鉢のように底に穴のない容器で植物を管理します。いろいろ買って失敗したりうまくいったりです。

買うときに心がけていること

 買うのはホームセンターやガーデンセンターです。たまにショッピングモールに入っているインテリアショップで購入することもありますが、低予算で楽しみたいので器などがセットになっていたり、珍しいものはよく考えてから買うことにしています。

一番注意するのは、その植物がどれくらいの日当たりを好むか、ということです。自分もやってきて知ったのですが、植物によって好ましい明るさというのはかなり差があるのです。多少暗くても問題ないものからかなり明るくないと弱ってしまうものまでいろいろです。なので、植物を置く場所の明るさをあらかじめ知っておく必要があると思います。お店で購入するとき、その植物に当たっている照明の強さを見ると、非常に明るく照らされている棚とそうでない棚があったりすれば、明るい棚に展示されているものは明るさを好む種類だと想像できます。自分の部屋はあまり明るくないし、日中、通しで陽が差し込み続けないのであまり明るい環境を好む植物は諦めている感じです。

自分の部屋の明るさを照度計で測定したことがあります。気付いたのは、窓際とそこから距離をとるにつれ、明るさが減少する度合いが思っていたより急激だったことです。50cmも違うと明るさはかなり違ってきました。これは人の目ではその差を感知するのは難しいだろうなあと思ったのです。

人の目は環境の明るさにすぐに順応してしまうので、お店で売られているときにどれくらいの明るさの下に置かれているのか判断しずらいです。店によってはその植物がどれくらいの日当たりを好むかポップなどで書いてくれているので、それを参考にします。

置き場が限定されている場合、水やりや温度と違って明るさ不足というのはどうしようもないと思います。

水やり

 ハイドロカルチャーの場合、水が鉢の底から抜けないので水の量にはそういった注意が必要になります。水をやりすぎると根腐れして一発アウトになってしまいますし、水切れも深刻なダメージを負わせてしまいます。自分はガラスコップのように透明な容器をよく使用します。これだと現在の水位が目視でわかるので安心です。根の半分くらいは水に浸かっているくらいの水位を目安に、水がなくなったら追加してやる形をとっています。植物によって、水を消費する早さが異なるのでよく水を吸うものはマメにチェックします。また、元気が良いと水の吸い方も勢いが出てくるので今の健康状態を把握することも可能です。うっかり水切れしても葉がダレてくる前に水をやればほとんど問題ないと思います。葉がダレてきたのを見て慌てて水をやって復活できたケースは結構あります。逆に根腐れしてしまって助かったものは無いので水はほどほどにやるように心がけています。

加えて、葉への水分はスプレーで水をやっています。これをやらなくても枯れたりはしないと思いますが、葉水の効果ははっきり出てくるので朝イチに1回ですが、行っています。

肥料

ハイドロカルチャーができる植物は成長速度が遅いものが多いので肥料もあまりやらなくて大丈夫のようですが、自分はまだノウハウがありません。液肥を色が認識できないくらい薄めてたまにあげています。水だけでもどんどん伸びてくる種もあるので不思議な気はします。

 

終わり。

また今度写真付きでブログに掲載できたらやってみたいと思います。

 

Web会議用のヘッドセットを有効活用

新型コロナの感染拡大防止として自分の職場でもWeb会議が一般的になったのだが、それに伴いマイクつきイヤフォンが会社から支給されたものを使用していた。

 

しかし、自分用にもう少ししっかりしたものが欲しくなり、ヘッドフォン型のものを購入し職場に置いてWeb会議の時に使用していたのだが、先日ふと「これで音楽聴きながらパソコン作業してみたらどうなのかなぁ」と思ってやってみたところ、意外にも集中力が増して作業ができたので驚いた。

 

たぶん、曲のジャンルとかでも全然違ってくるとは思う。自分はその時落ち着いた感じのジャズをかけていたのだが、メロディラインがはっきりしない、主張しない曲の方が「ながら作業」に向いているんじゃないかなと思った。きっとボーカルが入ったり、あまり印象的なメロディが入るとそちらに気をとられてしまうような気はした。

 

しばらくしたら飽きてしまうかもしれないが。

Excel 表同士の差分チェック

Excel管理表がたくさんあって、定期的に最新情報に更新する必要がある場合があります。

今回の依頼は年1回見直す頻度のものですが、マスターをいったんコピーして、それを各受け持ち担当者が取捨選択や更新を加えたものと、マスターとの比較です。

 

でも、今回は行単位でお互いに各データがある・ないの判別がつけば良いとのことでした。しかも各データを特定するためのキー項目もしっかりしていたのでお互いの表に各キーが存在するかしないかを見比べるだけでよかったのです。

 

私はこのような依頼のときはキー項目列の隣などに判定列を作らせてもらい、そこに各キーが相手の表中にあるかどうか判定文を入れることが多いです。表同士が別BOOKの時はいったん両者を新規BOOK内の個別シートとしてコピーしてから作業します。これだと原本を誤って壊してしまうリスクも回避できます。

 

各キーが相手の表のキー範囲の中にあるかどうかVLOOKUP()を設定します。相手側にキーが存在しないとエラーになるので、ISERROR()に入れて使用します。IF文によりVLOOKUP()の結果が正常であれば相手の表に「有り」、エラーが返ってくれば「無し」という理屈です。

これを両方の表に入れてお互いをチェックします。

 

ただし、これだけですとキーが重複して存在していた場合などは正確に1対1が保証できないのでもう少し見比べるための文を入れる必要があります。(同じキーが複数ある時点で問題あるのですが)今回はそういったことがない前提でしたので、これで作業終了としました。

 

Excel フィルターと相性の良いSUBTOTAL()関数

大量のデータの中から手順に従って条件に沿った値を拾っていく作業があり、機械的に作業できない部分があることから手作業でデータの抽出をすることになりました。

 

Excel表中から対応する印刷物ごとの特定データ群を抽出し、その群の中でのMin値を拾うというものです。特定データ群の対象となるかどうかは印刷物を目視により判断しないとできないケースです。

 

すぐにフィルター機能を使って絞り込む、というのは思いつくのですが、フィルタリングされたデータ群の特定列にある値を比較し、Min値を特定していくところでSUBTOTAL()関数と条件つき書式により自動判定と該当セルのマーキングをする処理を入れました。

 

該当列の見出しの上にSUBTOTAL()関数でMinを指定し、データ範囲を全列にしておくだけでフィルターをかけたときに、フィルタリングされたデータ群だけを対象にMin値が表示されます。ついでに、このセルの値と同じ値を持つセルに条件つき書式でセルの塗りつぶしを指定して、最終的に拾い上げるデータ行を見た目ですぐに判断できるようにしました。

 

フィルタリング条件が目視でないと決められないのが今回の作業の辛いところですが、少しでも作業負荷を下げるのとミスを防ぐためには手軽に使える機能だと思います。今回はフィルタリングされた群に関して履歴を残す必要がなかったのでこれで良いのですが、フィルタリングに指定したものを全て履歴として残すとなると、別の処理が必要になっていきます。

Excel条件式の意図を読む

あるExcel作業において、3つの横並び列のセルの値の内、最も小さいものを得る式について、すでに埋め込まれている数式による選択動作が正しいか相談を受けました。

 

普通はMIN()関数を使うと思うのですが、IF()文の入れ子使用により最小値を判定する式になっていました。式としては簡単なのですぐに検証はできました。

 

IF()文を使用した式の目的は、どうやら比較対象の要素に同じ値があった場合、どの列のものを優先して採用するか順位があったと思われました。

 

条件式というのは、その式から設定した意図が読み取れるようなものの方が親切です。自分も数式やマクロを組む時は式が意図するものが理解されやすいように努めています。

ブログのスタート

仕事や趣味で出会ったテクニカルなトピックスを書いていこうと思います。

ずぼらなので、続かない可能性大なのですが。

 

とりあえずブログの機能などを試しつつの練習になります。

 

職場ではExcelのことについて周囲から相談される側にいるので、日々のちょっとした作業で役に立つとかアイデアがあれば書いてみたいです。時間があれば・・・

 

ここまで書いていったん保存してみます。